*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

カクテルとは?

カクテルの歴史

カクテルの歴史は酒類の誕生と同時期まで遡れます。

古代のカクテル

古代ローマではワインに混ぜ物をして、古代エジプトではビールにハチミツやショウガを加えて飲んでいたといわれています。

中世のカクテル

中世(12〜17世紀)ヨーロッパではワインやスピリッツ類に薬草などを入れて暖めて飲むホット・ドリンクが流行、さらに蒸溜酒の技術が普及するにつれてレシピが増え社交界にもカクテルが浸透しましたが、この頃はまだ川や湖に張った氷を用いていました。

現代式のカクテル

「器具を使って作る氷で冷やしたミクスト・ドリンク」となったのは1879年の製氷機の発明以来です。最初にカクテルが花開いたのはアメリカでアメリカ人によって第一次世界大戦とともに世界に普及し、第二次世界大戦が終わるとヨーロッパでも盛んに作られるようになりました。

日本に渡来したのは明治初期で、東京の市民の間でカクテルという名前が知られるようになったのは大正元年、下町にバーが出現してからです。

Column

コラム

酒類をそのまま飲むストレートに対して、数種類の酒や飲料などを混合して創った飲み物(ミクスト・ドリンク)を総称してカクテルと呼びます。
カクテルはよく知られているだけでも3000〜5000種類あると言われています。
一般に「サワー」「チューハイ」と呼ばれるものもカクテルです。

ちなみにバーテンダーとは、Bar(酒場)とTender(優しい相談者)を合わせてできた言葉で、お酒を提供したり、優しく話し相手になってくれたりする人という意味があります。

レシピ検索
リセット
検索