![意外と知らない、 お酒の「定義」や「分類」 そもそも「お酒」って 何なのかしら その疑問に答えるために、ここでは 「お酒の定義」と「お酒の製造工程」を 見ていきましょう](/csr/tekisei/health/images/health_2-1.png)
お酒の定義は、「酒税法」で定められています
わが国の「酒税法」は、昭和28年(西暦1953年)に制定された法律で、酒税や、お酒の製造・販売について定めています。アルコール度数※が1%以上の飲料を「酒類」と定義しています。
※アルコール度数は、あるアルコール飲料の中のアルコール(エタノール)の体積濃度を百分率(パーセント、%)で表した割合
酒税法によるお酒の種類と定義
「酒税法」によると、お酒は次の4種類に大別され、17品目に分類されます。
種類 | 内訳(酒税法第3条第3号から第6号まで) |
---|---|
発泡性酒類 | ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類(ビール及び発泡酒以外の酒類のうちアルコール分が10度未満で発泡性を有するもの) |
醸造酒類(注) | 清酒、果実酒、その他の醸造酒 |
蒸溜酒類(注) | 連続式蒸溜しょうちゅう、単式蒸溜しょうちゅう、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール、スピリッツ |
混成酒類(注) | 合成清酒、みりん、甘味果実酒、リキュール、粉末酒、雑酒 |
(注)その他の発泡性酒類に該当するものは除かれます。
品目 | 定義の概要(酒税法第3条第7号から第23号まで) |
---|---|
清酒 |
|
合成清酒 |
|
連続式蒸溜しょうちゅう |
|
単式蒸溜しょうちゅう |
|
みりん |
|
ビール |
|
果実酒 |
|
甘味果実酒 |
|
ウイスキー |
|
ブランデー |
|
原料用アルコール |
|
発泡酒 |
|
その他の醸造酒 |
|
スピリッツ |
|
リキュール |
|
粉末酒 |
|
雑酒 |
|
お酒の製造工程
お酒はいったいどのようにつくられているのでしょうか。
種類ごとの製造工程を紹介します。
![一口にお酒といっても、 実にいろんな種類が あるのですね 法律や製造工程など、知れば知るほど お酒は奥が深いもの。お酒の知識を 深めるのも、面白いものですよ](/csr/tekisei/common/images/loading.gif)