
妊娠中の飲酒がおよぼす影響
妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールがお腹の赤ちゃんに入り、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。 妊娠中の安全なアルコールの量や飲酒可能な時期は解明されていないので、妊娠中はお酒を飲まないようにしましょう。妊娠を望むようになったらお酒を控えるのがベストです。
早産・流産・分娩異常の原因になることがある
胎児性アルコール症候群(FAS)を引き起こすことがある

妊娠中にアルコールを摂取した女性から生まれた子供に
- 特徴的な顔貌(小さな目、薄い唇など)
- 発育の遅れ
- 中枢神経系の障害(学習、記憶、注意力の持続、
コミュニケーション、視覚・聴覚などの障害)
などの先天異常が見られること
FASの基準をすべて満たさない場合でも、アルコールが関与している神経発達障害(行動や認知の異常)や先天異常(心臓、腎臓、骨、聴覚の異常)が見られる赤ちゃんの障害を総称して「胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)」と呼んでいます。

飲んだお酒は母乳に移行する
授乳期の飲酒にも注意が必要です。
アルコールが母乳へ移行する割合はとても高く、血液中のアルコール濃度と母乳中の濃度はほぼ同じになります。また、長期に渡る飲酒や飲酒量が多い方は、母乳の出る量が少なくなることもわかっています。
お産後でも、母乳で赤ちゃんを育てている間は、アルコールは控えるようにしましょう。
飲酒と赤ちゃんの関係を学びましょう
アサヒグループの一員である育児用品のパイオニア「和光堂」のホームページで、子育て中のママ、プレママ(妊婦)に向けた、お役立ち情報を提供しています。「わこちゃんカフェ」では、プレママの健康情報の一つとして、妊娠中の食事や、口にして良い食材についても解説しています。
