「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の取締り
酒気を帯びて車両等を運転することは、法律で禁止されています。取締りの基準は以下の二つに分かれています。
飲酒運転取締り基準
酒酔い運転 | まっすぐ歩けないなど、酔った状態で運転すること。 |
---|---|
酒気帯び運転 | 酒に酔った状態でなくても、一定基準以上のアルコールを体内に保有して運転すること。 |
違反行為の点数・処分内容等(道路交通法)
運転者の状況 | 点数 | 処分内容 | 欠格・停止期間 | |
---|---|---|---|---|
酒酔い運転 | 35点 | 免許の取消 | 3年 | |
酒気帯び運転 | 呼気1リットル中アルコール 0.25mg以上 |
25点 | 免許の取消 | 2年 |
呼気1リットル中アルコール 0.15mg以上0.25mg未満 |
13点 | 免許の停止 | 90日 |
ビール中びん1本で「酒気帯び運転」
道路交通法において、酒気帯び運転の基準値となる呼気中アルコール濃度は0.15mg/L。血中アルコール濃度に換算すると、0.3mg/mL(0.03%)に当たります。これは、純アルコール20g(ビール中びん1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯)を飲んだときの血中アルコール濃度0.2mg/mL(0.02%)〜0.4mg/mL(0.04%)に相当します。
量ではなくお酒を少しでも飲んだら絶対に運転してはいけません。
“少量だから大丈夫”とは限らない!
道路交通法における違反基準未満の血中濃度であれば、正常な運転ができるというわけではありません。基準未満でも、運転技能に悪影響を受ける場合があるとわかっています。
運転技能の障害を引き起こす血中アルコール濃度(mg/mL)
[ ]内は呼気中のアルコール濃度
悪影響を与える運転技能 | 血中アルコール濃度 (mg/mL) |
呼気中アルコール濃度 (mg/L) |
---|---|---|
注意の集中 | 0.05 | [0.025] |
反応時間 | 0.2 | [0.1] |
追跡技能 | 0.2 | [0.1] |
多方面への注意 | 0.2 | [0.1] |
ハンドル操作 | 0.3 | [0.15] |
視覚機能(視線の固定が困難) | 0.4 | [0.2] |
規則遵守 | 0.5 | [0.25] |
お酒を飲んだ翌朝も要注意!
体重60kgの人の場合、純アルコール20g(ビール中びん1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯)が体内から消えるまでに約4時間かかるといわれています。 つまり、深夜まで大量のアルコールを飲んだ場合、翌日の午前中までアルコールが体内に残っていることになります。 NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)」の分析では、飲酒運転により職場で懲戒処分を受けたケースの3分の1以上が、仮眠・休息を取った後や翌朝の運転で検挙されています。
飲酒運転による懲戒処分事例の分析
飲酒運転の検挙事例のうち飲酒後、時間を置いて運転をしていた事例が4割近くもあります。
事故、検挙の例
- 居酒屋で飲酒後、車内で6時間仮眠し運転、検挙。
- 会合で飲酒後、車内で4時間仮眠。翌朝出勤時にガードレールに衝突。
- 旅先で飲酒9時間後の翌朝、車線変更違反で職務質問。