*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

 


平成16年3月26日

早稲田大学理工学部と共同で、新しい飲み口の『うまくち缶』を開発
“感性工学”の考え方を導入し、
お客様の“飲みやすさ”“注ぎやすさ”を徹底追求

4月から「アサヒスーパードライ」2品種で展開を開始
アサヒビール株式会社
 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 池田弘一)は、早稲田大学理工学部の棟近雅彦(むねちか まさひこ)教授の研究グループと共同で、新しい飲み口の缶容器『うまくち缶』を開発し、主力ビールブランド「アサヒスーパードライ」の缶500mlと缶350mlで、4月から北海道地区での展開を開始し、順次全国展開をしていきます。

 新開発した『うまくち缶』は、お客様の“飲みやすさ”“注ぎやすさ”を徹底的に追求し、飲み口が従来品よりも幅広く正円に近い形状となっているのが大きな特長です。注ぎ出し流量が従来品に比べ2割程度多く、キレのよさや爽快感が特長の「アサヒスーパードライ」をお飲みいただくのには最適な飲み口となっています。

 アサヒビール(株)は、これまでお客様の飲用時の“飲む時品質”の向上を目指し、全社的鮮度活動であるフレッシュマネジメントなど様々な取り組みを推進してきました。
 このような取り組みの一環として、缶から直接飲用されるお客様が増加傾向にある中で、「アサヒスーパードライ」をもっともっとおいしく飲んでいただきたいという思いから、従来とは全く違う切り口での缶容器開発を開始しました。
 全く新しい切り口とは、“感性工学”の考え方を導入し、お客様が感覚的に持っている“飲みやすさ”“注ぎやすさ”に関する感性イメージと容器の物理的特性との相関関係を 科学的に解析し、容器開発に結び付けていくものです。
 “感性工学”とは、人間が抱く商品に対する感性(イメージ・フィーリング)と商品の物理的特性との相関関係を明らかにし、その結果を工学的な商品設計に落とし込む手法です。
 アサヒビール(株)は、容器開発におけるお客様満足度の向上を目指して、2001年から“感性工学”の第一人者である棟近教授と、容器・外装開発に関する共同研究を進めてきました。

 アサヒビール(株)の商品技術開発本部・容器包装研究所(所在地:茨城県守谷市、所長:山辺良樹)と棟近教授の共同研究チームは、新缶容器の開発にあたり、“飲みやすさ”“注ぎやすさ”に関してお客様が感覚的に持っている感性イメージを、流入感、流出感、フィット感など14項目の評価用語に定義・分類しました。つぎに、“飲みやすさ”“注ぎやすさ”に関わる缶容器の物理的な特性項目(注ぐ時の音、飲み口の面積、注ぎだし安定性、缶蓋表面のざらつき度など)を13項目挙げ、14項目の感性イメージと13項目の物理的特性を関連づける評価モデルを作成しました。
 この評価モデルに基づき、“飲みやすさ”“注ぎやすさ”に関する感性イメージと相関関係の強い上位の物理的特性を同定し、その物理的特性に関して最適な新容器を開発しました。
 上位の物理的特性の中でも、特に“飲み口の面積”(飲み口の縦・横の長さ)が重要であるという結果に基づき、従来品と飲み口の縦・横の長さが異なる9種類の缶蓋を作成し、100人規模の飲用モニター調査を経て、最終的に1000人規模の消費者調査を実施しました。この飲用モニター調査・消費者調査で最高の評価結果が出たものが、今回発売する『うまくち缶』です。

 『うまくち缶』は、まず北海道工場(北海道札幌市)で製造する「アサヒスーパードライ」の缶500ml、缶350mlで4月上旬から展開を開始し、北海道地区で販売します。
 5月からは北海道工場で製造するビール・発泡酒の缶500ml、缶350mlに品種拡大し、6月からは東日本にある3工場(福島工場、茨城工場、神奈川工場)、7月には名古屋、吹田、西宮の3工場、8月には四国、博多の2工場へと順次展開します。

〜すべてはお客様の“うまい!”のために〜
 アサヒビール(株)は、お客様の“うまい”を徹底的に追求することを、商品開発の最重点事項に本年改めて位置づけ、様々な技術や発想を結集し、お客様に驚きや感動を与える商品・サービス開発を実践していくことを目指しています。
 「アサヒスーパードライ」の市場鮮度をさらに高めるために、工場製造後の出荷日数を3日台としていくフレッシュマネジメントの取り組みや今回の“感性工学”の考え方を活かした『うまくち缶』の開発もその一環です。
 アサヒビール(株)は、今後も“飲みやすさ”“注ぎやすさ”とは違う切り口で“感性工学”の考え方を、容器・外装開発に積極的に活用し、お客様満足の向上を図っていきます。


うまくち缶

【ご参考資料】
■棟近雅彦(むねちか まさひこ)教授略歴
 1982年 東京大学工学部反応化学科卒業
 1987年

同大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)
同大学工学部反応化学科助手

 1992年 早稲田大学理工学部工業経営学科(現経営システム工学科)専任講師
 1993年 同助教授
 1999年 同教授

 現在の研究領域
 品質マネジメント、感性品質、統計解析、医療の質保証

 所属学会
 日本品質管理学会
 日本感性工学会
 日本経営工学会
 日本臨床化学会
 医療マネジメント学会
 日本病院管理学会など

■感性工学について
 “感性工学”とは、人間が抱く商品に対する感性(イメージ・フィーリング)と商品の物理的特性との相関関係を明らかにし、その結果を工学的な商品設計に落とし込む手法です。
 これまでに、早稲田大学理工学部棟近研究室の感性工学を用いた具体的な成果としては、テニスラケット・ゴルフクラブの打球感、かまぼこの味、リールの回転の良さなどの事例を扱い、一連の提案手法が使えるという感触を得ています。



[BACK]