贅沢で上品な甘さの
「濃醇梅酒」シリーズ。
五年熟成した梅酒を一部使用した、
こだわりの梅酒です。
濃厚さと、コク、
そして梅の風味が感じられる味わいを、
さまざまな飲み方でお楽しみいただけます。
パッケージデザイン
パッケージ記載の「濃醇梅酒」の書体は、
世界的に有名な書家/紫舟さんによる作品です!
©masaaki miyazawa
紫舟 (シシュー)
書家/アーティスト
幼少より書や日本舞踊などの教養を身につけた後、奈良・京都で幅広く本物の和や伝統美の研鑽を積む。2017年、天皇皇后両陛下(現、上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓され、紫舟は拝謁の彌榮を賜り、自ら作品をご案内。世界ではフランス・ルーヴル美術館地下会場、フランス国民美術協会展において金賞と審査員賞金賞をダブル受賞。イタリア・ミラノ国際万博 日本館の作品を担当、金賞受賞。文字が内包する感情や理を表現するその作品は、世界へ日本の文化や思想を発信し、書の領域を超えた現代アートと評されている。
幼少より書や日本舞踊などの教養を身につけた後、奈良・京都で幅広く本物の和や伝統美の研鑽を積む。2017年、天皇皇后両陛下(現、上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓され、紫舟は拝謁の彌榮を賜り、自ら作品をご案内。世界ではフランス・ルーヴル美術館地下会場、フランス国民美術協会展において金賞と審査員賞金賞をダブル受賞。イタリア・ミラノ国際万博 日本館の作品を担当、金賞受賞。文字が内包する感情や理を表現するその作品は、世界へ日本の文化や思想を発信し、書の領域を超えた現代アートと評されている。
おいしい飲み方
梅酒をさまざまな
お茶割りで楽しむ
濃醇梅酒のおすすめの飲み方のひとつが、お茶割りです。飲食店ではもちろんのこと、ご家庭でも簡単にお楽しみいただけます。



梅の風味と炭酸の爽やかさが
すっきり飲みやすい。
梅の香りと濃厚で
まろやかな味わいが楽しめる。
梅酒にウイスキーを注いで、
ちょっぴり贅沢な味わいに。
ウイスキーを少量フロートしてください。
ウイスキーを少量フロートしてください。
梅酒を楽しむ
新しいスタイル「梅カラ」。
梅カラは飲食店で提供されるカラフェに入れて梅酒を楽しむ飲み方になります。
ご家庭でも右下記の比率の割り方で、同じ味わいをお楽しみいただけます。