アルコール分3%の“ハードセルツァー”の新ブランド
「アサヒ VIVA(ビバ)」
6月28日からAmazon.co.jpで数量限定発売
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 塩澤賢一)は、アルコール分3%の“ハードセルツァー”の新ブランド「アサヒ VIVA(ビバ)」を、総合オンラインストアAmazon.co.jpにて4月20日から予約受付を開始し、6月28日から数量限定で発売します。
「アサヒ VIVA」は、お酒の飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」※1の考え方に基づき展開している “微アルコール”ビールテイスト飲料「ビアリー」、“微アルコール”ハイボール「ハイボリー」、“微アルコール”ワインテイスト飲料『ビスパ』に続く新ブランドです。
レモンやグレープフルーツの柑橘果汁を使った爽やかな味わいが特長です。アルコール分は3%と低く、仲間や友人と盛り上がりたい時や一人でリフレッシュしたい時など、誰とでも、どんな飲酒シーンでも、気軽にお楽しみいただけます。お酒に馴染みがまだ薄く、すっきりとした味わいを好む20代の若年層に向けて開発しました。
容器は、日本で流通する一般的なアルコール飲料の缶容器より細長い「スマート缶」(容量:355ml)を採用しました。パッケージは、アルファベットのロゴを堂々と缶体正面に配置し、カラフルなペンキで塗り潰したような配色をベースにすることで、躍動感あふれる世界観を表現しています。缶体の側面には「固定観念から解放され、自由に自分らしく、人生を楽しもう!」というブランドメッセージを記載しています。商品名は、既存の枠組みに捉われず、人生を自由に謳歌したい人の心に響くように「万歳」や「生きる」をスペイン語で意味する「VIVA」としました。
Amazon.co.jpにて3,200箱限定で販売するほか、6月30日から渋谷で展開する『SUMADORI‐BAR SHIBUYA(スマドリバー シブヤ)』でも提供します。
“ハードセルツァー”とは「アルコール入り」を意味する“ハード(Hard)”と、炭酸水を示す“セルツァー(Seltzer)”を組み合わせたアルコール飲料の名称です。開封してすぐに飲めるRTD(Ready to Drink)の一種として認知されています。気軽にアルコール飲料を楽しめるスタイリッシュな容器やデザイン、世界観が受け入れられ、2018年頃から“ハードセルツァー”を名乗るブランドが米国の若者を中心に流行し始め、世界でも広がっています。アサヒビールは、新たな飲用スタイルを積極的に提案するため、4月5日にアルコール分4%の“ハードセルツァー”「アサヒ FRUITZER」を首都圏・関信越エリア※2で先行発売しました。今回「スマートドリンキング」カテゴリーから新たに“ハードセルツァー”を発売することで、飲む人も飲めない人も気軽にお酒を楽しむための新たな選択肢を提案します。
アサヒグループは、豊かな社会の実現に向けて「アサヒグループ サステナビリティ基本方針」に則って、「環境」「人」「コミュニティ」「健康」「責任ある飲酒」の5つの重要課題を選出し、取り組みを進めています。アサヒビールは、重要課題のひとつである「責任ある飲酒」において、飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会の実現を目指すため、「スマートドリンキング(飲み方の多様性)」を提唱しています。今後も多様な選択肢の提案に取り組むアサヒビールは、グループ理念“Asahi Group Philosophy”で掲げる「期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造」の実現を目指します。
-
※1:
「スマートドリンキング」とは、お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、さまざまな人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくことです。
-
※2:
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、新潟県、長野県
【商品概要】
商品名 | アサヒVIVA Lemon | アサヒVIVA Grapefruit |
---|---|---|
品目 | スピリッツ(発泡性)① | |
容器・容量 | 缶355ml | |
アルコール分 | 3% | |
純アルコール量 | 1本あたり8.5g | |
発売日 | 6月28日 | |
販売場所 | Amazon.co.jp (Lemon) https://www.amazon.co.jp/dp/B09XXFYFB4 (Grapefruit) https://www.amazon.co.jp/dp/B09XXHXWF1 |
|
発売品種 | ケース(24本入り) |
AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。