*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

 


平成18年6月14日
アサヒビール株式会社
高校生環境研修『日本の環境を守る若武者育成塾』を開講
次代を担う高校生が環境問題を学び実践する場を提供
四国4県の高校生グループの参加を募集

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田伍)は、社会の環境活動を事業者の立場から積極的に支援していくという考えから行っている「環境教育」活動の一環として、高校生環境活動研修『日本の環境を守る若武者育成塾』(以下『若武者育成塾』)を、本年、四国4県の高校生を対象に実施します。

 『若武者育成塾』の概要は、まず、四国4県の高校に通学される高校生グループ(個人も可)を対象に、環境に関する論文を募集し、論文による選考で各県1グループ・計4グループを選抜します。そして、その4グループに、夏休み期間中の8月下旬に実施するアサヒビール(株)四国工場(所在地 愛媛県西条市)を主会場とした環境に関するフィールドワーク・ワークショップ合宿に参加いただきます。合宿では、森林の保全に努める非営利団体の指導による日本の森林や林業の現状や抱える課題について学ぶフィールドワーク、廃棄物不法投棄現場の視察、廃棄物の再資源化処理業者の見学等とともに、当社四国工場における廃棄物再資源化100%の取組みや排水処理工程、ISO14001による環境マネジメントシステムの運用といった環境関連の取組みについて見学・学習を行います。こうして第一次、第二次産業の産業活動と環境との係わり合いについて実際の現場で学んだうえで、グループ毎に、自分たちが生活する地域における環境課題を改善する活動モデルの立案を行い、その活動モデルをそれぞれの地元に戻って実践していただきます。9月~11月に地域で実践した活動の成果を12月下旬に発表してもらい、その発表の中から5名の審査員によって最優秀とされたグループを「世界遺産・屋久島へのエコツアー」にご招待することとします。

 環境と共生した持続可能な社会の実現の観点から、環境に関して学校等の教育機関やNPO等の団体が行う環境教育は、質量ともに広がりをみせています。さらに、平成15年に「環境活動・環境教育推進法」が制定されるなど環境教育の重要性に対する社会的認識が高まる中で、企業がCSR活動の一環として行う社外の方々を対象とした環境啓発・教育の取組みも盛んになってきました。アサヒビール(株)も、平成14年より、本社ビルや工場における環境文化講座の開催、ビール・洋酒工場における小学生を対象とするエコツアー(見学会)、ビール工場での環境をテーマとした親子見学ツアーの実施など、環境経営の一環としてお客様に参加いただく環境教育イベントを積極的に行ってきました。
 昨今、次代の社会を担う高校生の中でも、環境問題に高い関心をもち環境保全のために自らも行動したいと考える意識が高まりをみせています。今回、アサヒビール(株)では、本格的に環境について考えてみたいという意識をもつ高校生に、環境活動についてじっくりと学び自ら実践してみる場を提供することで、持続可能な社会づくりへの一助となればと考え、『若武者育成塾』を企画したものです。

 『若武者育成塾』では、アサヒビール(株)四国工場での環境関連の取組みをはじめとして、工場使用水の水源地の森林保全や林業活性化に取組むボランティア団体「石鎚水源の森くらぶ」等の指導による森林実習や、また工場で発生する廃棄物の再資源化に協力をいただいている再資源化処理業者の施設見学等を通じて、高校生に、人間が自然と共生しながら産業活動を行い持続可能な社会づくりを進める上での知恵や様々な気づきを見つけていただきたいと考えています。各グループの地元における活動モデルの構築と実践については、環境コンサルティング業務を行うアミタ株式会社(本社 東京)の研究員が助言・指導し、参加高校生グループの深い理解や活動実践をサポートしていきます。

 アサヒビール(株)四国工場は、海と山の豊かな自然に恵まれた四国地区における、大手ビール会社で唯一のビール工場として、1998年に操業を開始しました。その周辺の豊かな自然環境と共生するため、四国工場は当社ビール工場の中でも、高度な排水処理の実施をはじめとする積極的な環境保全活動を進めている工場の一つです。こうしたことから、アサヒビール(株)では、環境に関心の高い高校生に向けた研修講座の初めての実施にあたり、本年、四国地区で開講することにしたものです。初年度の成果をふまえ、来年以降は他地域での展開等も検討していく考えです。



『日本の環境を守る若武者育成塾』への応募に関するお客様からのお問合せ先
アサヒビール(株) 社会環境推進部(担当:秋葉) 電話:03-5608-5195
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
アサヒビール(株) お客様相談室 フリーダイヤル:0120-011121


高校生環境研修 『日本の環境を守る若武者育成塾』 概要及び応募要領
スケジュール (現時点での予定であり、若干の変更の可能性があります)
時  期 実施項目 内      容 場  所
6月30日 エントリー締切 論文の応募意思表示の締切
7月15日 論文締切 論文の応募締切
7月下旬 一次審査 結果発表 各県1グループずつ、計4グループを発表 この4グループが以下の合宿に参加できます。 郵送にて発表
8月21日

8月24日
【合宿】
※現時点での予定であり、スケジュールについては、若干の変更の可能性もあります。
【1日目】一次産業の課題
・キックオフ
・西条の森見学
【2日目】工業社会の課題
・最大級不法投棄現場の見学
-豊島(香川県)
【3日目】工業社会の課題解決法
・アサヒビール工場見学
再資源化100%の取組み
排水処理の技術
ISO14001への取組み 他
再資源化処理業者の見学・講義 (2社)
【4日目】地元での活動を考える
・ワークショップ
地元での取組み方法の検討
アサヒビール 四国工場 (愛媛県西条市) ※フィールドワークは、愛媛県西条市周辺で実施予定。
9月

11月
地元での活動 各グループが企画した環境施策の実施 各校の地元
12月23日 最終報告 各グループの成果発表 表彰 アサヒビール
四国工場
応募資格
四国内の高校生(香川県、徳島県、愛媛県、高知県の四県の高校に通学の方)
個人・グループ、いずれの応募も可(ただし1グループ5人までとします)。
一高校から複数グループの応募も可能です。
合宿(8月21日~24日)、最終報告会(12月23日)に参加できる方 
合宿は、全員宿泊となります。宿泊費と合宿地までの交通費は事務局で負担します。
エントリーについて
論文を応募する方は事前にエントリー(応募意思表示)が必要です。
1)  エントリー受付期間 6月30日(金)まで(消印有効)
2) エントリー方法
応募者の「高校名」「メンバー全員の氏名・連絡先住所・電話番号」を記入の上、下記のいずれかの方法でお送りください。
a) 官製はがき(私製はがきの場合は50円切手貼付必要)をご利用の場合
・次項の「応募について」に記載された応募先にご郵送ください。
b) e-mailもしくはFAXご利用の場合
・e-mailの場合は次のアドレスに送信ください。
wakamusha@iad.co.jp (添付ファイルは受付不可)
・FAXの場合は次の番号で送信ください。  FAX番号:03-5452-1461
※質問は電話のみの対応とさせていただきます。下記連絡先へお問い合わせ願います。
応募について
1) 応募内容
応募は1グループ(或いは1人)1テーマとします。(論文応募は郵送のみとさせていただきます。)
論文は日本語で書かれたものとします。
論文は原稿用紙(400字詰め)又は、A4用紙(書式:30字×40行)を使用してください。
字数は2,000文字以上3,000文字以内とします。
2) テーマ 以下から1つ選んで下さい。
テーマ1:「環境への想い」を「地域」というキーワードを含めて述べてください。 
テーマ2:日頃気になっている環境問題を1つあげ、自分の考える解決方法について述べてください。
3) 応募方法 下記応募先まで郵送ください。
4) 論文応募期間
2006年6月9日(金)から7月15日(土)まで(消印有効) ※応募論文は返却いたしません。
注: 保護者の方の合宿参加への同意について 一次審査を通過したグループの生徒様には、合宿参加前に別途保護者の方の「参加同意書」をいただく予定です。応募者が一次審査通過後に保護者のご許可をいただけず、辞退されることがなきよう論文の提出前に保護者の方の許可を得ておいてください。
応募先
〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
アサヒビール株式会社 社会環境推進部 「若武者育成塾」係
審査について
1) 審査
審査にあたっては、着眼点、論理性、独自性、熱意などを基準とします。
2) 審査発表 
【一次審査】
全ての論文応募者の中から4グループ(各県1校ずつ)を選出します。 7月下旬に実施。
応募者全員に粗品をプレゼントさせていただきます。
合否の結果は郵送にて行い、合格者は後ほど電話連絡いたします。
【最終審査】
地元での環境活動内容の結果を審査し、下記の表彰を行います。
2006年12月23日実施(予定)。
3) 審査員
飯国 芳明 (高知大学 黒潮圏海洋科学研究科 教授)
牧 大介    (アミタ株式会社 持続可能経済研究所所長)
多田 実    (自然環境系ルポライター、雑誌BE-PAL等に寄稿)
名倉 伸郎  (アサヒビール株式会社 環境担当 執行役員)
青木 賢吉  (アサヒビール株式会社 四国工場 工場長)
選考者表彰
最優秀賞(1グループ) 3泊4日屋久島エコツアー ※2007年3月中旬~下旬の実施を予定
優秀賞(1グループ)  JTB旅行券 3万円分/人
他2グループ     図書カード 5,000円分/人
主催
アサヒビール株式会社
協賛
アサヒ飲料株式会社
協力
東予流域林業活性化センター、石鎚水源の森くらぶ、帝人ファイバー株式会社
株式会社アサヒビールフィード、株式会社日本有機四国、アミタ株式会社
連絡先
アサヒビール株式会社 社会環境推進部(担当:秋葉) 電話: 03-5608-5195 
応募いただいたエントリーシート及び論文に記載されている個人情報の利用につきましては、環境研修「若武者育成塾」以外には使用いたしません。



 2006年ニュースリリース一覧