日本全国に広がる
産地・原料
原料いろいろ
焼酎の主原料といえば、麦や芋、
米が主流ですが、“そば” “ごま” “昆布”など
ユニークな焼酎に出会うこともしばしば。
沖縄から北海道まで、日本国内のほぼ全域で
つくられている焼酎の数々をご紹介。
個性豊かな風味を味わいつつ、土地ごとの風土や
焼酎づくりの歴史に思いを馳せてみては
いかがでしょうか。
福岡県
代表的な焼酎麦・ごま焼酎
清酒づくりが盛んだった福岡県。以前はその過程で生まれる酒粕を使った粕取焼酎の有数の産地でした。現在は粕取焼酎の生産が減り、麦焼酎が中心。
また、ごま焼酎の産地としても知られており、その風味はごまを煎ったような香ばしさが特長です。
長崎県・壱岐島
代表的な焼酎麦焼酎
長崎県は清酒圏ではありますが、玄界灘に浮かぶ小さな島・壱岐島は、昔から米も麦も豊富に収穫される島でした。ゆえに、古来より焼酎づくりは盛んで、米麹を使った独特の麦焼酎=壱岐焼酎の産地として知られています。
熊本県
代表的な焼酎米焼酎
熊本県の人吉盆地(球磨盆地)は、米どころとして有名な土地。現在に至るまで米焼酎(球磨焼酎)の産地として知られています。
宮崎県
代表的な焼酎芋・米・麦・そば焼酎など
宮崎県=芋焼酎と思われがちですが、南北に長い宮崎県では地域により飲まれる焼酎が異なります。南部は芋焼酎、中部は芋や米焼酎、北部はそばや麦、とうもろこし、栗などの焼酎がよく飲まれています。
あっさりとした飲み口、ほんのり香る甘い風味が特長で、ご当地焼酎の中でも認知度・人気ともに高い一品といえます。
北海道や長野県がそばの産地として有名ですが、そば焼酎発祥の地は、麦焼酎の産地としても知られ、九州きっての焼酎王国である宮崎県です。
1973年、そばと麦麹・米を主原料としたそば焼酎が生まれると、瞬く間に全国に広がっていきました。そばは発酵力が低いため、米や麦など他の材料とあわせて仕込みます。そのため各地方・各蔵元によって個性的な味わいのそば焼酎がつくられます。
鹿児島県・奄美諸島
代表的な焼酎芋焼酎・黒糖焼酎
芋焼酎王国たる鹿児島の焼酎を支える芋が「黄金千貫(こがねせんがん)」。ふくよかな香りと豊かな甘みをもたらし、多くの芋焼酎に使われています。
また、紫芋や食用として人気が高い安納芋、ハマコマチなども原料に用いられ、さまざまな個性の芋焼酎が生み出されています。
江戸時代から黒糖の産地として知られる奄美諸島。そこで生まれる本格焼酎は、黒糖の持つ風味豊かな香りと甘みで人気を博しています。
奄美諸島に沖縄からさとうきび栽培の技術が伝わったのは、17世紀末のこと。当時、黒糖は貴重な品で、薩摩藩の監視下にあった奄美諸島では島民は口にすることができず、沖縄や鹿児島から運ばれた芋や米などから焼酎がつくられていました。
そして第二次世界大戦後、原料として選ばれたのが黒糖。酒税法ではラム酒と同様、酒税が高くかかるところ、島の歴史が考慮され、1953年、米麹を使用することで焼酎として認められました。
沖縄県
代表的な焼酎泡盛
焼酎伝来の地のひとつと考えられる沖縄県でつくられるのが泡盛です。世界貿易機関(WTO)により、原料はタイ米、黒麹菌を使った全麹仕込みでつくられたもののみが「琉球泡盛」として指定されています。また、3年以上熟成させたものは、古酒(クース)と呼ばれます。
その他の地域の焼酎
産地・材料と風味
主原料とうもろこし
自然な甘みとすっきりとした飲み口が特長。
[主な産地]北海道、熊本県、宮崎県など
主原料しそ
爽やかな香りと風味で人気が高い。
[主な産地]北海道など
主原料里芋
食用にされにくい親芋を活用した焼酎(食材としては子芋、孫芋が一般的)。ほっこりとしたコクとやわらかな甘みが特長。
[主な産地]埼玉県など
主原料栗
こってりとした味わいと、ふくよかな香りが特長。そのお湯割りは、独自の香りがさらに際立つ。
[主な産地]高知県など
あしたば、アロエ、かぼちゃ、じゃがいも、牛乳、コーヒー、昆布、しいたけ、空豆、大根、玉ねぎ、トマト、にんじん、ピーナッツ、よもぎ、わかめ、緑茶 など