蒸溜酒の起源
歴史メソポタミアからギリシアへ
世界四大文明のひとつであるメソポタミア文明。
その遺跡で液体を蒸溜したと思われる土器が発掘されていることから、紀元前3000年頃には蒸溜技術の原型が発明されていたと考えられます。しかしながら、当時は酒づくりではなく、花やハーブから香料となる精油を取り出すために使われたようです。
蒸溜技術が文献として初めて記されたのは紀元前4世紀、古代ギリシアの哲学者・アリストテレスによってでした。「海水を蒸溜して飲用に変えられる。葡萄酒なども同じ方法で蒸溜できる。」といった記述があり、アリストテレスがワインからブランデーをつくる実験に成功していたことがうかがえます。
しかし、蒸溜技術が確定しても、蒸溜酒を飲む習慣はこの頃にはまだありませんでした。
語源蒸溜酒は「命の水」?
“焼酎=日本固有のお酒”と思われがちですが、
焼酎をはじめとする蒸溜酒の製造技法は、遠くアラビアから伝わってきました。
時代は中世のアラビア。錬金術師たちが蒸溜器を使って取り出した蒸溜酒は、消毒や気付け薬などの薬品として珍重されていました。
錬金術の技法がヨーロッパに伝わると、蒸溜酒はラテン語で「アクア・ヴィテ=命の水」と呼ばれます。その後の広がりとともに、国の言語ごとに呼び名が変化し、フランスでは「オー・ド・ヴィ」、北欧では「アクアビット」(ともに“命の水”の意)、イギリスでは「スピリット=精神」に。いずれも飲み物としてではなく、薬として愛用されました。
アラビア語で蒸溜器のことを「アランビック」と言います。フランスでは現在でも、ブランデーの単式蒸溜器は「アランビック」であり、江戸時代の日本では焼酎の蒸溜器を「らんびき」と呼んでいました。
また、日本や中国では焼酎の古い呼び名としてアラビア語の蒸溜酒「アラック」の音をあてた「荒木酒」「亜喇吉酒」(あらきしゅ)が使われており、焼酎の製法が遠くアラビアから伝わってきたことがうかがえます。