[お中元とは]
お盆の頃に、お世話になっている人に日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。中国に伝わる道教では旧暦7月15日を「中元」と呼び、先祖を供養する風習がありました。これが日本に伝わり、江戸時代になると、親類や仕事でお世話になった人に贈り物をする習慣が生まれたといわれています。
[お歳暮とは]
1年の終わりに、「今年もお世話になりました」というお礼と、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものです。「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉。江戸時代の頃、年末になると、手土産を持って得意先に挨拶に行く人が多かったことから「お歳暮」の習慣が生まれたといわれています。