一般にワイン造りは赤ワイン造りの工程が原型となっています。
秋、成熟し糖度が十分になった頃収穫されたぶどうは、房のまま除梗機で果梗(軸)が取り除かれます。それから、果汁を搾り、果皮、種子とともにタンクに入れて発酵させます。発酵後、圧搾機にかけて果皮と種子を取り除き、樽(またはタンク)に詰めて熟成。その途中で、澱(おり)と呼ばれる沈殿物が出るため、その上澄みだけを別の容器に移し替える「澱引き」を何度かくり返します。熟成を終えたワインは、濾過処理により不純物を取り除かれ、びん詰めされます。
お客様相談室
アサヒビール商品・お酒に関する
皆様のご質問にお答えいたします。

ワインのつくり方を教えてください。
WEBサイトに関するQ&A
お問い合わせはこちら
-
インターネットでの
お問い合わせ -
お電話での
お問い合わせ -
お手紙での
お問い合わせ
- 0120-011-121
-
- お客様相談室混雑状況の目安
-
あくまで混雑状況の目安となり、実際の状況とは異なる場合がございます。
- 比較的つながりやすい
- つながりにくい
- 受付時間: 平日10時~16時(12時30分~13時30分は休止)
- お電話がつながりにくい場合は時間帯をずらしてご連絡いただけますようお願いいたします。
- 通話内容確認の為、お電話を録音させていただいております。
- 内容を正確に承る為、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけてお掛けください。
- 〒130-8602
東京都墨田区吾妻橋1-23-1アサヒビール株式会社
お客様相談室 - ご質問内容により、ご回答にお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。