1940(昭和15)年3月に新しい酒税法が制定され、それまで造石税〈ゾウコクゼイ〉(ビール税)と庫出税〈クラダシゼイ〉(物品税)が併課されていたビール税は庫出税に一本化されました。この時にビールの入味容量を統一する必要が生じましたが、当時のビールびんには各種のびんが入り混じり、容量はまちまちでした。一番容量が大きい大びんは3.57合(643.992ml)、一番容量が少ない大びんは3.51合(633.168ml)でした。そこで容量が一番小さいものに合わせれば、それより大きめのびんも使うことができるという理由から1944(昭和19)年に3.51合に定められました。それ以降現在まで、この633mlという容量が用いられています。また、小びんもほぼ同じような理由で334mlに決められています。
お客様相談室
アサヒビール商品・お酒に関する
皆様のご質問にお答えいたします。
ビールの大びんの容量が633mlである理由は?
WEBサイトに関するQ&A
お問い合わせはこちら
-
インターネットでの
お問い合わせ -
お電話での
お問い合わせ -
お手紙での
お問い合わせ
- 0120-011-121
-
- お客様相談室混雑状況の目安
-
あくまで混雑状況の目安となり、実際の状況とは異なる場合がございます。
- 受付時間: 平日10時~16時(12時30分~13時30分は休止)
- お電話がつながりにくい場合は時間帯をずらしてご連絡いただけますようお願いいたします。
- 通話内容確認の為、お電話を録音させていただいております。
- 内容を正確に承る為、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけてお掛けください。
- 〒130-8602
東京都墨田区吾妻橋1-23-1アサヒビール株式会社
お客様相談室 - ご質問内容により、ご回答にお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。