ハピブログ ちょっと寄り道|ハピ研メンバーがみつけたちょっとした発見や出来事を紹介!

真冬のゴルフはちょっとつらい

2月と言えば真冬です。皆さんはこんな寒い季節に、どんなスポーツをされるのが好きですか。Dr.たまはスキーを、サザエはマラソンをとそれぞれ楽しまれていますが、私は今年初めてのゴルフに行ってまいりました。

仙台にいた頃は、この時期になると雪の影響でクローズになるゴルフ場が多いので、家族を呼んでよくスキーに行っていましたが、東京に戻るとスキー場が遠いこともあってスキーに行く気力がなかなか湧いてきません。その代わりにゴルフ場は営業されているので、少しぐらいの寒さもがまんをして、思いっきりクラブを振ってきました。

%83S%83%8B%83t.jpg当日は春一番なのか強い風が吹いていたため、風の冷たさとボールの行方の心配を抱えながらのスタートになりました。

スタートホールは、いつも心地よい緊張感と期待感でわくわくしながら振り回します。以前営業をしていた頃は、お客様と一緒だったり何かとプレーをする機会が多かったのですが、最近はめっきり回数が減り、それに応じてスコアも右下がり傾向が続いています。やはり何事も練習をきっちりしないと結果は簡単に出てこないものです。

ゴルフの効能は単なる運動だけではなく、気軽に話しながらできるスポーツであり、一緒にプレーする方とのコミュニケーション作りには最適なスポーツだと思います。朝早く起きて、昼食をはさんで6〜7時間一緒に過ごし、最後はお風呂で裸の付き合いまでできます。またこれだけ一緒の時間を過ごすと、今まで気がつかなかった癖や性格もわかってくることもあります。

%83S%83%8B%83t%82Q.jpg今回は会社の仲間同士ですので、よく知っている仲でもあり今さらコミュニケーションは必要ありませんが、何せ風との戦いで体もスコアもボロボロ状態。やっとグリーンに乗って本日初のパー。その後も寒さと風に悩みながら、あっと驚くイーグルやバーディが出たり(当然私ではありません)、自分のスコア以外では大変楽しめました。

ゴルフは、老若男女誰でもできる身近なスポーツと言われています。以前秋田県のゴルフイベントに年に一度参加させていただいた頃、80歳を超えている方と一緒にプレーをしたことがありました。その方は大変お上手で、スコアは78で回られていました。いわゆるエイジシューター(自分の年齢と同じかそれ以下でホールアウトすること)なのですが、数十回もそのようなスコアを出されているとのことでした。さぞかし昔から上手だったんだろうとお伺いしてみると、ゴルフは定年退職後健康のために始められた
とのこと。この年齢で週に2回程度プレーをされているとのこと。そしてプレーをしない日でも、素振りやパターの練習は欠かさず毎日されているとのことでした。確かニ年連続エイジシューターとして表彰式で表彰されていましたが、肌つやも良く、とても80歳を超えているようには見えませんでした。

これから進んでいく高齢化社会において、自分の趣味を持つことの大切さ、何事も練習が大事ということをその方から学ぶことが出来たと思います。その方の話は、世のゴルファーにとっても勇気と自信を与えてくれるのではないでしょうか。私のように年に数回しか行かず、練習もしない人は上達するはずないですね。

(所長)

世界一の緊張缶!

surstromming.jpgこの缶詰、見るからにおかしくないですか?少し膨らんでいるんです。上のフタが歪み、缶の下部も膨らんでいるので、缶の縁がテーブルから離れている。動画で取れば据わりが悪くてカタカタゆれる様子も撮れますが、中味が発酵してガスが発生したため、スチールの缶が膨らんでいます。最近、様々なメディアに取り上げられだいぶ有名になりましたが、「シュールストレミング」というニシンを塩漬けにした缶詰で、スウェーデンの発酵食品です。有名になった理由は、単に缶の中で発酵しているからではありません。「世界一臭い食品」だからです。

少し前になりますが、これを試食する会が開かれました。世界一臭いため、当然ながら屋外での試食会。これがまた単に臭いだけで屋外ではなく、お察しかとは思いますが、これだけ膨張しているので吹き出すこと必至。缶ビールの「プシュッ!」は嬉しい感じもしますが、世界一臭い汁が「プシュッ!」は恐ろしい。体験していないだけに緊張感があります。用意された缶は2つ。参加者30名弱の中から志願した開封担当者2名はビニール合羽を着用。一つずつ順番に開封しますが、写真撮影したい人以外は臭いをかぶらないよう風上で遠巻きに避け、見守りました。

surstromming_2.jpgあまりに遠すぎて開けた瞬間の音は聞こえませんでしたが、気合いで「エイッ!」と開けた割には「ジュブジュブジュブ・・・」程度で、間欠泉のように吹き上げることはなく、想像していたほどではありませんでした。開封担当者と写真撮影隊は「臭い!」と臭いにむせても、こちらは何ともなく「あれ?」と拍子抜け。・・・が、暫し間を置いて変な臭いがフワフワ漂ってきて、「くっさー!」「うわー、なにこれ!」「臭い!臭い!!」と傍観者も大騒ぎ。「公衆便所の臭いだ!」と叫ぶ人もいて、確かに食品とは思えない臭いを発しているけれど、これは歴とした食品。ここまできて食べないわけにはいきません。surstromming_3.jpgそのままでも食べられますが非常に塩分が強いので、ウォッカで軽く洗い、茹でたジャガイモやスライスした野菜やクリームチーズと一緒に食べました。

ウォッカで洗っても臭いはするので口に運ぶまでの緊張感はかなりのものですが、ここでも想像していたほど強烈な味ではありませんでした。味は沖縄のスクガラス、食感は韓国のチャンジャ、臭いは滋賀の鮒寿司の要素が少しずつ入って強烈になっている感じでしょうか。(そう言われても分からないですね。)箸で身を細かくちぎった方が食べやすく、私はクリームチーズが一番合うと思いました。ちょうど鰹の酒盗をクリームチーズにのせたおつまみのような味で。

結局、20代の人々は大騒ぎでしたが、30代以上は意外と落ち着いた反応で、「一度食べれば十分だけれど、臭くて食べられないほどでもない」という感想がポロポロと出てきました。クセのある味や匂いの経験を積んでいるほうが耐性があるということでしょうか。私も耐性のある部類だったのですが、いずれにせよ非常にいい体験でした。機会があれば皆様もぜひお試し下さい。ただし、食べた後は臭いが体に残りますのでご注意を!

(ぶらりあん)

食育フェスタのセミナーにて

最近、連日のように報道で食の安全・安心についての話題が取り上げられていますが、先日、全国調理師養成施設協会の主催された「全調協食育フェスタ」に参加してきました。食というとハピ研の研究員Dr.たま、ぶらりあんの研究分野でありますが、私自身も知識の向上のため出席してまいりました。

%90H%88%E7%83t%83F%83X%83%5E.jpgこの食育フェスタは、セミナーと展示会に分かれており、私は主にセミナーに参加し、展示会場へはセミナーの空き時間を利用して、わずかな時間ですがのぞいてまいりました。展示会場では、全国の調理師学校の生徒の作品が並べてあり、コンクールが行なわれておりました。また、企業や県の食育に関する展示コーナーもあります。特にコンクールにおいては、当日に賞が決まることもあり、200を超える作品とともに、見学されている調理師の卵達で会場は芋を洗わんばかりの賑わいようです。残念ながら授賞式は、セミナーと重なるため見ることはできませんが、さぞかし盛り上がったことでしょう。

セミナーについて特に心に残ったことは、食を選ぶに当っては自分の五感を磨くことが大切であるということです。日本の自給率は40%を割っているとのこと。食品の賞味期限が超えると捨ててしまう人もいるかと思います。賞味期限の記載がなかった昔なら、多少日付が経った食品でもまずは臭いを嗅いで舐めてみて、異常がなければ食べていたと思います。自分の五感よりも表示したものに頼ってしまうのは、自分の五感に自信がなくなっているからなのでしょうか。

賞味期限とはメーカーが「この日までであればおいしくいただけますよ」といった期限であって、超えたからと言ってすぐに体の害になるわけではありません。それよりも食べずに廃棄する量が増えると、必要以上の食料を輸入することにもつながり、食料資源の乏しい日本の自給率はなおも減少傾向が止まらなくなります。

また、最後にお話しされたのがハピ研で出版した「吾輩はビールである」の編集・著作をしていただいた東京農業大学教授の小泉武夫先生です。お話の中で、日本人の知恵によって素晴らしい料理が生まれていることを具体例をもって説明していただき、大変興味深く聞かせていただきました。「ふぐの卵巣のぬかづけ」「あけびのなれ寿司」皆さんご存知ですか。

さて私自身、食については今も毎朝自分で栄養バランスを考えて弁当を作ったり、外食時も食べ過ぎに注意を払っているつもりですが、本日の講演された5名の先生方のお話しを聞いて、改めて今後やるべきことがわかったような気がします。大切な日本の食文化を次の世代にしっかり伝えていくこと、そして自分自身も健全な食生活を続けるための知識を習得することを心掛けていきたいと思います。

(所長)

子供をスキーに連れてった

 先週末、同僚のご家族と一緒にスキーに行ってきました。
私が入社したての頃は、まさにバブルの真っ只中。週末になると決まって先輩や後輩達と誘い合わせてスキーに行っていたものです。当時は、朝早くから車でスキー場に向かい、一面の雪道を見ては、「凍ってるね!」と感嘆の声をあげ、スキー場の地図を見ては、「志賀−万座って直線だと2キロなんですよね。」と感心し、それはそれは、毎週週末が恋しかったものです。
 あれから、約20年。スキー場も大分様変わりしました。当時はほとんど見なかったスノーボーダーが来場者の半数を占めるようになり、ウェアも随分とカジュアルなものになりました。そういう変化を見ると、「年をとったなぁ・・・」とも思うのですが、前日の夜のワクワクする気持ちは相変わらず。お布団の中で、まるで、修学旅行前の小学生のようにワクワクしている自分に気づき、思わず笑ってしまいました。
 当日は、幸い天候も荒れることなく、雪質も最高。スキー初心者の息子も、特訓のおかげでなんとか滑れるようになり、久々の週末を思う存分楽しんでリフレッシュすることができました。
O-SKI.jpg

 毎週スキー場に通っていた独身の頃とは異なり、今ではスキーは、年に1回行けるか行けないかの一大イベントとなってしまいましたが、一生楽しむことのできる趣味を持つのは、心の健康のためにも、とっても大切なんだなと、帰りの車を運転しながら実感した次第です。
 皆さんも、心身のリフレッシュのために、是非スキーやスノーボードをなさってみてはいかがですか?
(Dr.たま)

バスに乗ってみました

先日所用で麻布の方まで出かけた帰り、近くにバスの停留所があったので、たまには乗ってみようかと思い、渋谷駅行きのバスに乗車しました。バスに乗るのはいつ以来かと考えてみると、地方に行った時や旅行の時には高速バスや観光バスに乗ったことはありましたが、都心を走るバスに乗るのは社会人になって初めてかもしれません。地下鉄の普及もあって、都会ではバスに乗る機会がめっきり少なくなっているのではないでしょうか。

若干のときめきと緊張感を感じつつ、料金はいくらなのか、いつ支払えばいいのか戸惑いながら運転手の方に聞いて無事乗車。空いていたので席に座ろうとしたのですが、これがまた窮屈で座りにくい。「ちょっと失敗したな、地下鉄の方が良かったな」と少し後悔しながら席に座り、いざ出発。道路はさほど混んではいないが、停留所が多いため少し走っては止まり、その度発信の合図をしながら出発をするので、思った以上に時間もかかる。

最初はいやなところばかり目に付いていましたが、窓から外の風景を見ていると気分が少しづつ変化してきました。車で移動する時はほとんど自分が運転手のため、ゆっくり風景を見ながら乗車していることはありません。たまに乗るタクシーも深夜の時が多く、景色を見ることはできません。暇つぶし半分で街並みを見ていると、新しい発見や普段見逃しているものが見えてきます。

%83%8C%83g%83%8D.jpgバスがちょうど広尾付近の停留所で停止した時、思わず撮ってしまいました。何かレトロチックな雰囲気に包まれた、昭和30〜40年代の香りが漂っている空間がそこにはありました。わずかな停車時間だったので、この空間がどうやら飲食店らしいことぐらいしかわかりませんでしたが、今度ここを通ったら是非寄ってみたいという衝動に駆られました。

昔のバスに比べて、乗降口には階段がないので(ノンステップバス)、老人や身体障害者の方達も乗車しやすく、運転手の方も停止する時には必ずアイドリングを止めて、発信する直前にエンジンをかけ直します。また、都バスでは地球温暖化対策の一環として、一部の車両にバイオディーゼル燃料を使用し、CO2排出量の5%削減を見込んでいるとのことです。お客様のことや地球環境のことを考え、また運転手の方も環境にやさしい運転マナーに心掛けられ、バスは素敵な乗り物だと実感することができました。いつも電車で新聞や本を読んだり、地下鉄では景色も見ることが出来ない環境ですが、バスに揺られながらの移動は、目を楽しませてくれると同時に心まで癒してくれるでしょう。

(所長)

「表現」に触れるということ。

三寒四温の日が続きます。そして気がつけばあっという間に二月。早いですね。
年が明けてからも、ライブに美術展に舞台に映画にとグルグルまわっています。


%B1%D8%B6%DC%BA%B3%CD%B2.jpg

写真は、当社が久米仙酒造様と共同開発した泡盛「島思い(しまうむい)」のラベルデザインの原画を作成したアリカワコウヘイ!さん(とチョウチョ)です。
先月末、表参道ヒルズで展覧会がありました。太陽の光がたくさん差し込む明るいギャラリー内には、アリカワさんのやさしくカワイイパステル画がならびます。そして、なんと足元は、大理石の床に木材が敷き詰められところどころにお花や草が。まるで公園を歩いているような感じ。外は硬質な都会の街並みなのに。この一瞬の足の感触の変化と雰囲気のスィッチに驚いていたら、なんと本物のチョウチョが飛んでいる!ちょっとした驚きと柔らかい気持ちになれる空間でした。
(この展覧会は、全国を巡回されるようです。)

さて、私は「(アート)表現」に触れることが大好きなのですが、さてどうして好きなのか。
やはり「新しい価値観に出会える」からだろうな、と思います。私とは違う人(=アーティスト)の視点や、彼らが思い考えていることを「表現」を通じて知る。アーティストが見ていること、そしてその彼らの内面にあることが、たとえば、絵になったり、音楽になったり、演技やパフォーマンスになったり、映像になったりしているわけです。「自分とは違うな」とか、時には「どうもこれはよくないな」と思うことがあったとしても、それはまたそのアーティストが切り取ったひとつの「真実」でもあるわけです。「なるほどね」とまずは受け入れてみることで、世の中の多様性を実感することもあります。

また、一見とっつきにくく感じてしまう「表現」であっても、実は日常的に私たちのまわりに起こっている事や、存在していることが取り上げられていたりもします。また、過去の作品を通じて、私たちはその「表現」が成された時代の生活や状況を知ることもできたりしますよね。歌川広重の絵を見て、「ああ、江戸時代の日本橋はこんな感じだったのねぇ」とか、そういう思いをした人も多いのでは。たとえばそういう視点で「表現」に対峙してみる、と、すーっと理解できることもあったりします。あるいはちょっと難解そうな現代音楽も、たとえば「最近の街の様子からインスパイアされた」と言われれば、「なるほど」と感じることもある。「表現する」というのも、それらを「鑑賞する」というのも、実は同じモノを違う面から見ている、というだけのこと、決して、すごく遠いこととか高いところにあるものではないんですね。

以前参加した元MOMAの教育担当アメリア・アレナスさんのギャラリートーク(展覧会の作品ガイド)では、その絵の技法やタイトル、作家についての説明はありませんでした。
最初に数分間、じっと作品を鑑賞したあとに「この絵の中ではなにが起こっている?」とか「何を見てそう思ったの?」などといった質問をされます。そこから始まる会話の中でアメリアさんが専門的な要素をフォローしてくれるので最終的にはその絵の背景とか作家の考えも知ることになります。「対話による鑑賞法」と言われているもので、アメリアさんが世界中の美術館で普及している方法です。このガイドを受けると、それまでの自分が実はその絵の横に掲示してあるキャプション(タイトルなどの説明書き)しか読んでいなかったことに気がつきます。肝心な「表現」を見ていなかったりしているのです。

最近では、一方的になにかを「表現」し発信するだけではなく、我々と一緒に「考え」表現するアーティストもいます。

今、ハピプロインタビューで取り上げている『Kosuge1-16』の活動はまさしくそうです。昨年、彼らは、西巣鴨周辺の小学生と商店街を巻き込んで「巨大紙相撲大会」というのをやりました。(企画をしたのは「芸術家と子供たち」というNPO法人。)どんな内容だったかというと、ダンボール紙で子供たちが巨大な力士を作り、本物と同じようなしつらえで作られた土俵でトントン相撲をする、というもの。『Kosuge1-16』はそのためにまずは「相撲」というものをあらゆる角度でリサーチしたといいます。「力士」作りのワークショップでは、できた「力士」の四股名(しこな)を街の人につけてもらうため、子供達がその力士をかかえて街に出ます。そして子供たちに街の大人たちにインタビューをさせるのです。この「力士」がいなかったらありえなかった街中でのコミュニケーション。そういったプロセスを経て「力士」は完成し、このワークショップの千秋楽でもあった相撲大会当日は、なんとそんなクチコミで知った巣鴨の街から300人近いお客さんが集まりおお賑わいだったそうです。
こういった『Kosuge1-16』のような「表現」活動は、美術館などの施設を飛び出して街の中に出て行き、人や地域と関わることで「表現」をふくらませていく、という大変ユニークで、実は今の社会の中でなかなか解決できない問題をいとも簡単にクリアしてしまうこともある、とてもハッピーな「表現」活動だったりもするのです。

そんなわけで、たくさんの刺激的な「表現」に出会うべく、相変わらず今年も落ち着きもなくいろんなところに出かけてしまうのでした。
ライブパフォーマンスの楽しみについてはまた今度。


*KOSUGE1−16 HP クリック→ http://homepage.mac.com/kosuge1_16/
*巨大紙相撲の様子 クリック→ http://kosuge116.exblog.jp/7705721
*NPO法人芸術家と子どもたち HP クリック→ http://children-art.net/asias/

(ハナコ)

さようならサザエさん

以前このブログでサザエが異動になったことを本人から報告があったと思いますが、先日サザエの送別会をいたしました。ハピ研設立以来7年にして卒業ということになりました。とは言うものの、今度の職場ではハピ研メンバーと協力しての仕事も多いようで、その点では内心ほっとした気持です。

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg6.jpgさて、久しぶりにメンバー全員そろいサザエの希望していた渋谷の中華料理店へ集合。遠くに行ってしまうわけではないため、またサザエの明るいキャラクターもあって、しんみりムードは全くなく、笑いの絶えない楽しい時間が流れていきました。また、料理もサザエが推奨するだけあって格別でした。メニュー内容を写真で撮ってみましたが、中でも後半に出てきたピェンロー(白菜鍋)は最高でした。

サザエへの餞別として、メンバー一人一人からの思い出の品を詰め込んだコラージュバックをプレゼント。なぜかぐいのみ、ソムリエナイフ、日本酒といったお酒に関連した物が多いのは、サザエの好みを良く知っているからなのでしょう。

7.jpgそして料理もそろそろ仕上げとなり、最後の極め付きは杏仁豆腐。牛乳たっぷりで女性陣には大好評。そろそろビールと料理で満腹なこともあり、私はこのあたりでギブアップ。気が付けば9時を過ぎそろそろお開きに。

今回のサザエの異動によって、昨年9月にハナコが増員されたハピ研は一人減り、元通りの人員になりました。サザエがいなくなって寂しくなりますが、またいつかこのブログに戻ってくることを祈りつつ、今後ともハピ研メンバーをよろしくお願いいたします。

(所長)

ハピ研に恐ろしい?侵入者

先週末の金曜日の午後、ハピ研の事務所のあるビルに、恐ろしい侵入者がやってきました。まずはご覧下さい。
%90%D4%8BS.jpg%90%C2%8BS.jpgあまりの恐ろしさ?に、写真の写りも今ひとつですが、この赤鬼と青鬼、ハピ研のあるニッカビルディングの受付前に現れたところを撮ったものです。
節分にはちょっと早かったのですが、南青山の骨董通り沿いを節分の鬼達が、豆を撒きながら歩き回っているのです。青山表参道商店会の皆さんが節分祭の一環で行なっているもので、豆の入った袋には縁起のいい福神御像も入っています。商店会の皆さんにおかれましては、寒い中本当にご苦労様でございます。福神御像とは、米粒ほどの小さい金の恵比寿様と大黒様の像で、財布に入れておくと、この福の神が幸運をもたらしてくれると言われています。

鬼達は一軒一軒訪れては、豆を撒きながらパフォーマンスを繰り広げております。この辺りは小さい子供が少ないので、鬼がまとわりつかれるようなことはなかったようですが、もし子供達がいれば大人気だったでしょう。街行く人にも福神御像の入った豆を配りながら、骨董通りを練り歩いています。ここ数年単身生活が続いていたため、節分をあまり意識したことがありませんでしたが、この出来事のお陰で十分実感することができました。

節分は、立春の前日ということで、2月3日に行事が行なわれることが多いようです。節分の日には、「鬼は外、福は内」と豆を撒いたり、自分の年の数だけ豆を食べたり、恵方巻を食べたりします。また小さなお子さんがおられるご家庭では、たいがい父親が鬼に変装し、お子さんから豆をぶつけられる光景もよくあったんじゃないでしょうか。また、行事として芸能人や各分野の著名人が各地の神社仏閣で豆撒きをして、マスコミをにぎやかします。最近はそんなに盛り上がりがないような気がしますが・・・。

鬼達の怒りに触れたのか、それともご褒美なのか、3日の節分は東京では珍しいくらいの大雪が朝から降り積もり、家の周りでは雪だるまがあちらこちらと作られています。仙台から戻って以来、ほとんど乗っていなかったスタッドレスタイヤの自家用車が、ようやく活躍の場をいただくことになりました。さすがに、街中の車は少なく、節分用の大豆と恵方巻をスーパーで購入し、我が家でも久しぶりの節分を味わいました。

(所長)

昨日の雪

%90%E1.jpg昨日、首都圏では数年ぶりでしょうか。一日雪が降り続き、3〜10cmの積雪が観測されたようです。その雪の影響で今朝は道路が凍り、出勤に時間がかかった方も多いのでは。

私の住んでいるところは坂が多く、自宅から最寄の駅までの道のりは、登って、下って・・・と駅近くまで続きます。しかもけっこう急な坂なのです。昨日から「明日は大丈夫なのか?」と気にしていたのですが、その心配は的中でした。雪もかなり残っていましたが、車の通ったあとや雪かきのあとが凍っていました。もちろん今朝は靴も考えスニーカーを履いてきたのですが、転倒はしなかったものの、ツルッツルッと何度も凍っている道路に足を取られてしまいました。そんな中で、どうしても歩くことができない3メールくらいの下り坂、そこでは歩くことはあきらめ滑りを利用し下ってきました。距離がとても短かったので「楽しい」という気持ちにもなりながら・・・。今日でだいぶ溶けることと思いますが、夜になるとまた凍るところもあると思います。皆さんもお気をつけください。

%90%C2%8ER%92%CA%82%E8.jpgまだまだ寒い日が続いていますが、春が近づいていることも感じます。
仕事が終わり会社から出ると、今まではすでに暗くなっていましたが、最近では多少ですが空に明るさがでてきました。この寒さもあと少しの辛抱ですね。とても寒がりの私には今年の冬はちょっと堪えます。

毎週アンケートの今回のテーマは「あなたの寒さ対策とは?」です。結果は今週の水曜日に発表になりますが、皆さんが「寒さ」をどのように思っているのか、どんな「寒さ対策」をしているのか、今から結果が楽しみです。皆さんの「寒さ対策」を参考に、残りの冬を過ごしたいと思います。

(秘書)

2018年7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ハピ研ホームページ

ハピ研究員たち

所長

所長

3年半の放浪の後にハピ研に返り咲き。周囲を凍らすおやじギャグにもさらに磨きがかかる!?

ハナコ

ハナコ

ステキがある場所を求める研究員。浪費の神様とお友達。

ぶらりあん

ぶらりあん

いつも暇そうに図書館をうろつく研究員。

りりこ☆

りりこ☆

人間観察が大好きな!?、オンもオフも楽しむママさん研究員。

まめ

まめ

建築・インテリアLOVEで素敵な空間を求めてとにかく街をウロウロウロウロ。

ぴさん

ぴさん

美味しいお酒と料理をこよなく愛する、いつも笑顔のイクメン研究員。

グリーン

グリーン

なかなか上達しない料理とゴルフ・・・日々、鍛練あるのみ!

オリーブ

オリーブ

寄り道大好き研究員。今日もてくてく、どこかへ寄り道しているはず。