ハピブログ ちょっと寄り道|ハピ研メンバーがみつけたちょっとした発見や出来事を紹介!

下町の居酒屋巡り

先週土曜日、昼間都内で会合があり、その帰り道のこと。その日は、隅田川の花火大会で超混雑している浅草周辺を避けて、帰ろうと思っていたのですが、うちわに浴衣の小奇麗なお嬢さんや、浴衣を着流した、粋な若い衆を見ているうちに、『このまま、帰ってはいけない!江戸の下町の夏を是非体験しなくてはなら〜ん!』という、訳の分からない強迫観念にとらわれ、何故か千住で飲むことになりました。なぜ、花火大会に行かないの?という素朴な疑問はありますが、それはさておき・・・

さて、案内してくれたのは、同じ会合に出席していた、日本酒大好きの知人A氏と、 これまた、粋な飲み方が大好きな会社の先輩。軽く一杯飲んで、お店のお奨めの美味しいものを2、3品つまんで、「それじゃお勘定!」という、実にさっぱりした飲み方をする二人にくっついて、お店めぐりをすることになりました。

ご存知の方も多いと思いますが、千住はまるで迷路の様に路地が入り組んでおり、その界隈のいろんなところに、小さい居酒屋さんが軒を並べています。

その日はまず最初に、串揚げ屋さんで生ビールを飲みながら軽く串揚げをつまみます。件のA氏曰く、「昔この辺りにいたときは、夏は、銭湯によって一風呂浴びてから、ここに寄って、キュ〜ってやってたんだよ!キュ〜ってね。」そうやって語る顔はとってもうれしそう。 「風呂上りに、冷たいビール、おいしい串揚げ。いやぁ〜たまんないですね。」話しながら、三人とも、と〜っても幸せ〜な気分になりました。

ちょっとほろ酔いで、さらに路地をすすみ、A氏と先輩のおすすめの居酒屋へ。 やがて、小さいながらも、人だかりがしているお店の前に。「ありゃ〜。入れないかしら?」と思っていると、ちょうどタイミング良く、3人分場所が開き、お店の中へ。

お店は、土曜の夜というのにお客さんであふれんばかり。 そのお店は、立ち飲みスタイルなのですが、カウンターには小料理屋さん顔負けの料理が並んでいて、思わずつばをゴクリと飲み込んでしまいました。
o-070731-2.jpgまず、酎ハイを頼んで、それを飲みながらお料理を品定めします。どれもこれも、とってもおいしそうです。おすすめを2〜3品頼んで、しばらくすると料理が出てきました。
O-%82O%82V%82O%82V%82R%82P-1.jpgお料理を3人で、一口、二口と口に運びます。三人とも、しばし、無言・・・無言・・・無言・・・ そこで、いっせいに顔を見合わせ、お店の人の方を見て、思わず、「すみません!日本酒くださいっ!」って叫んでしまいました。

日本酒を飲みながら、またまた三人ともニヤ〜っ。

ほろ酔い加減で、帰りに路地を歩いていると、どこからともなく風鈴の音が。「やっぱり、夏の下町はいいよねぇ。日本文化ってやっぱりいいよねぇ」とぶつぶつ話しながら歩いていたら、通りすがりのおばあさんに変な顔で見られてしまいました。

下町の風情いっぱいの千住。皆さんも是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?

(Dr.たま)

蒸し暑い夜にはおいしいビールを

ここ数日蒸し暑い日々が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ここ東京では、気象庁よりまだ梅雨明け宣言が出されておりませんが、まさにビールのおいしい季節の到来です。。
今回は、お客様生活文化研究所の活動の一部をここに紹介させていただきます。普段はお客様、生活者の意識や行動について研究、調査をしておりますが、先日六本木ヒルズにおいて、「ビールをおいしく飲む講座」を開催させていただきました。会場には、ビールにご関心のある方々がおよそ80名ほど集まっていただき、当研究所員のDr.タマ、ぶらりあんが講師となって、ビールのおいしい飲み方についてお話をさせていただきました。詳しい内容については、割愛させていただきますが、当日販売させていただいた書籍である「吾輩はビールである」(編著:小泉武夫、協力:アサヒビールお客様生活文化研究所)にも記述されておりますので、お読みいただければ幸いです。
y-%8C%E1%94y%82%CD%83r%81%5B%83%8B%82%C5%82%A0%82%E9.jpg

約1時間の講義とその後においしい飲み方の実演、そして本日参加していただいた皆さんにも実演していただき、スーパードライで乾杯!受講者の方々同士でのご歓談、また我々研究所員に対する質疑応答等活発な意見交換ができたと思いました。色々と不行き届きもあったとは思いますが、最後はビールの力も借りて明るく盛り上がって幕を閉じる事が出来たのかと思っております。受講者の方々が笑顔でお帰りになる姿を見て、ビールのコミュニケーションツールとしての役割は大きいものだと改めて感じる次第でした。最初は、どのくらいの方が集まっていただけるのか、うまくお話ができるだろうかと不安に駆られる事もしばしばございましたが、終わって見ると研究所員達もほっとした笑顔。いい緊張感を持って、今日一日働いたご褒美に我々も終了後乾杯。六本木ヒルズの夜は今日もビール日和で更けてゆきました。
y-%83q%83%8B%83Y%82Q.jpg

(所長)

贅沢な2日間

7月初旬お祝い事が立て続けにありまして、先日ちょっと贅沢に2日続けて食事に行きました。
m-%96%9C%95%BD%83z%83e%83%8B.jpg一つ目のお祝い事で行ったのは軽井沢にある万平ホテルのランチです。軽井沢には何度か旅行で行ったことはありましたが万平ホテルは初めてでした。メインダイニングでのランチコースに決め、いざ中へ!歴史を感じる雰囲気でレトロ感覚な空間。中庭側の席に案内されたのですがとても落ち着いて食事を楽しむことができ、慌しく生活している日々を忘れ、ゆったりとした時間を過ごしてきました。もちろん注文したコース料理はどれも美味しく、感動しきりでした。

m-%83%81%83j%83%85%81%5B%83J%81%5B%83h.JPG*写真はこのメインダイニングで使用されているメニューカードなのですが、1900年初期のもので、大正時代から使用されているそうです。

m-%96%9C%95%BD%92%CA%82%E8.jpgお腹も満たされ、午後からは予定にしていた旧軽井沢銀座へ。ホテルから旧軽井沢銀座までは食後の散歩ということで歩くことに。ホテル入り口から続く万平通りにまた感動。軽井沢ならではの雰囲気でした。今回は日帰り旅行だったので、次は是非、宿泊で行きたいと思います。

m-%8DL%94%F6%83%8C%83X%83g%83%89%83%93.jpgもう1つのお祝い事で行ったのは広尾にあるレストラン。予約の電話をすると9時からしか空いていないとのこと。やはり人気?と思うとますます行きたくなり、少し遅い時間からではありましたが行ってきました。とても素敵な外観に料理も期待。こちらも出てくる料理は期待通りのものでした。
m-%82%A8%92%83.JPGコース最後の飲み物はコーヒー、紅茶、ハーブティー等の中から選ぶというどこのレストランでもあると思いますが、このお店ではハーブティーの種類が20種類あり、それぞれの茶葉を試験管に入れて出してくれるので、匂いをかぎ、一緒に効能を書いたものを見ながら決まることができるのです。まるでお茶専門店のようでした。
m-%83v%83%8C%81%5B%83g.jpgそんなコースのしめを楽しんでいるとサプライズが!!お店からのプレゼントです!このまま持ち帰りずっと残しておくことが出来ればよいのですがそれができないのでたくさん写真を撮ってきました。あらゆる角度から(笑)

この2日間、少し奮発してしまいましたが、それ以上に素敵な時間が過ごせ、お金では買えないものがありました。このような贅沢は当分お預けです。しばらくは財布の紐を締め生活しなければ。

(秘書)

皇居の銭湯&一杯ツアー

この週末は台風や地震など色々なことがありましたね。新潟・長野の一日も早い復興を心からお祈りします。

ところで、今日はランニングの話。皆さんは運動していますか?今、東京都では第二回(2008年)東京マラソンの参加者を募集しています(8/17まで)。今年の2月に行われた第一回東京マラソンは3万人のランナーが参加しました。私は残念ながら抽選にハズれて出場できませんでしたが、「来年こそは!」とリベンジをかけて今年も応募しました!

h-koukyo_runner.jpgそんな事もあって、先週は友人のアスリート2人の案内のもと、皇居を走ってきました。私はひよっこなので皇居1周でヘトヘトでしたが、アスリートの2人はいいペースで皇居を走りまくっていました(笑) 皇居のいいところは、1周が5kmでわかりやすい、それと景色がいいこと。広いお堀や国会議事堂に二重橋。景色も四季折々で違うので花を見ながら走るのが楽しいです。桜に菜の花、彼岸花や紅葉・・・今の時期はまだアジサイがキレイに咲いています。走ってて辛くなっても、花をみるとハッとさせられ、また気持ちよく走る事が出来るのです。

h-sento.jpgでも皇居の魅力は”走ること”だけじゃないんです。実は、最近皇居ランナーの間で流行っているのですが、「皇居近くの銭湯をロッカーとお風呂のある更衣室がわりに利用して皇居を走り、その後は近くの居酒屋で一杯」というもの。平日ランナーの間でもよく行われていて皇居周辺の銭湯は結構、繁盛しているそう(笑) 私も皇居周辺で有名な銭湯「バン・ドゥーシュ」に行ってきました。皇居から徒歩2分ぐらいのところにあり、明るく親切な番台のおばちゃんがいて、大きくはありませんが清潔で広いお風呂なのです。おばちゃんに「いってらっしゃーい」「おかえり〜」なんて声をかけられ、疲労した体も何だか癒されました。意外に女性ランナーも多く、昼間の銭湯なのに大繁盛。意外なところに「繁盛の種」があるものですね。勿論その後は美味しいスーパードライを堪能しましたよ。まるで「一杯のビール」を飲むために走ったかのような飲みっぷりで、ちょっと酔っ払いましたが・・・(笑)。ビールを楽しみに(??)来年の東京マラソンまでがんばってみようと思います♪

(サザエ)

大人の女性の癒しグッズ登場

以前娘が自分の部屋で、ままごと遊びのようなことをやっていたのを目撃し、もう中学生になるのにしょうがないなぁと思ったことがありました。スーパーでお菓子の景品なのかわかりませんが、ミニチュアの生活用品や食品等を並べては変え、子供はこんな事でも楽しいのかなと、若干呆れた気分になったものでした。

ある時、3〜4年ぐらいお会いしていなかった知人から私に、現在ぷちサンプルを作っている会社で働いているといった内容のメールをいただきました。私より随分若い女性ですが、海外出張で中国の工場に行ったり、元気にたくましく働いている様子で微笑ましい気分でメールを読んでいました。ぷちサンプルとは、食品、食器、電化用品、生活用品等を小さいサンプルにしたもので、これを使って自分だけの生活空間を作る事により気持ちをリラックスさせ、幸せな気分に浸れることができるそうです。色々なメニューがあるそうですが、一緒に入っているガムの景品というより、サンプルの景品にガムが付いているといったほうが的を得てるような感じです。20代〜40代の女性を中心にファンが増えているとの事で、これぞ大人の女性の癒しグッズといったところです。

メールをいただいた時には全く気にもしていなかったのですが、それから数ヵ月後娘の部屋で勉強を教えている時に、冒頭に書いたミニチュアを発見。何気なく入れ物の箱を見ると「RE−MENT(リーメント)」。彼女のいる会社ではないですか。思わず勉強を後回しにして、娘にどうやって遊んでいるのかを聞き、私に夕食をぷちサンプルで作ってもらいました。

y-minichua.jpgあれから色々集めたりしていたようで、写真はほんの一部のサンプルですが、娘もこの癒しグッズでリフレッシュをしているのかと思うと、単なるままごと遊びと見る事は間違いだったと反省しました。皆さんにとっての癒しグッズはなんでしょうか。ぷちサンプルの世界は意外とメニューも多く、思わずはまってしまう魅力があるようです。

(所長)

トマトを学ぶ。

「トマト」といえば――大きさの大小はあれど、赤くて丸くて甘酸っぱい夏の味。冷やしたトマトをガブッとかじると、だるさや疲れが和らぐ。――トマトの思い出と一緒に思い浮かぶイメージがあると思います。

カゴメとアサヒビールは今年の2月に業務・資本提携契約を締結しました。ハピ研メンバーもトマトに詳しくならなければと、去る7月4日、栃木県那須塩原市にあるカゴメ株式会社の総合研究所にお邪魔してきました。

那須塩原には研究所と工場がありますが、この土地を選んだのは土壌がトマト栽培に向いているから。アンデス原産のトマトは那須塩原の水はけの良い土地があっているのです。こちらの工場は周囲の契約農家から新鮮なトマトを仕入れ加工している、カゴメ社最大の工場です。ビール工場の場合は水の多い土地が向いていますから、全く違いますね。

お邪魔した研究所は1979年にできたそうですが、総合研究所長の平岡さんによると「当時は突然雷が鳴り、サーッとスコールのように雨が降るのがこの一帯の天気の特徴でした。それが最近はあまり雷が鳴らない。地球環境の変化がココにも出ているのかと思います。」とのこと。新鮮な野菜を扱い農業と密接に関わっている会社だからこそ、気候の変化を肌で感じられるのだなと思いました。

0-kabochatomato.jpg訪問して驚いたのは見学用の温室で育てている様々なトマト。冒頭、自分のトマトのイメージをお伝えしましたが、「これもトマト?」と思うようなものがいくつもありました。例えば葉の香りがきつく触れただけで匂いが付くような野生種のトマトや、江戸時代に日本に伝来したカボチャ型トマト。いずれも観賞用でしたが、初めて見て「へえ〜」と感心するばかり。見たことのあるミニサイズのトマトも皮が薄い品種で食感がよかったり、同じ「絹子姫」というトマトでも色が赤・黄・オレンジとあって味わいも違ったりといった具合。

※写真は「カボチャ型トマト」

また、おいしいトマトを効率よく作るための実験的な温室もありました。普通の土ではなく専用の培地で育ち、やや工場っぽい感じがしたのですが、何故かマルハナバチの巣箱が。効率よく受粉させるためには人力ではなく蜂の力を借りなければ間に合わないそうで、やはり工場ではなく、立派な農業なんだなと思いました。

いろいろ勉強になりましたが、まだまだ知らないことがあります。トマトのことならカゴメ・トマト大学(http://www.kagome.co.jp/style/tomato-univ/index.html)に詳しい情報が載っています。是非一度、ご覧になってください。

温室の外はしとしと梅雨らしい雨が降っていましたが、温室で実った沢山の赤いトマトを見て、少し夏を感じられた1日でした。

(Dr.たま)

地下鉄で七夕?!

♪サーサーの葉、サーラサラー そう、明日は七夕ですね。皆さんはもうお願いをしましたか?ハピ研の「毎週アンケート」で七夕についてアンケートをとりましたが、七夕に何らか行事をやっている人は、残念ながら約50%。「特に何もしない」という人が約半分いた訳で(/enjoy/hapiken/maian/) ちょっと寂しい結果ですよね〜。だって、今の日本人はとっても「イベント好き」な傾向があり、花見や花火、忘年会に新年会、クリスマスにバレンタインデーetc、結構、家族で楽しんだりちょっとフンパツしたり、イベントを待っているかのような盛上がりなんですよーーー! それなのに、七夕は「日本人のかなり多くが知りながらも、実践されていないイベント」だと思うと、織姫と彦星は空で泣いているのではないでしょーかっ!!

h-%8E%B5%97%5B.jpg・・・と書きながら、「じゃあ、サザエは七夕になんかやってんのかよー!」なんて突っ込まれるとツライなぁ・・(汗)。ご他聞にもれず「何もしてない派」です、ハイ。子供の頃は短冊に祈りごとを書いたりしてたんですけどねぇ・・・と思っていたら、なんと!!私が通勤で乗換えをする地下鉄・九段下の構内に笹があるではないですかっ(東京営団地下鉄も目の付け所がいいですな!)しかも2本の大きな笹に、短冊がいっぱい(^。^) なんだか嬉しい♪ 「どんなことが書いてあるのかなぁ〜」と近づいてみると、「レミオロメンLOVE」とか、「結婚式までに4kg減量」等々・・・意外に下世話なネタが多く、思わず噴出しちゃいました。また「駅構内」という性質からか、子供の短冊ではなく大人、かつ比較的若い人のものが多く見られましたよ。私みたいに、ちょっと懐かしいけど、さすがに笹は買えないし・・・という人がちょっと寄り道して短冊に願いを書いていくのかもしれないですね。なかなかロマンチックな古き良き日本の風習であります。

さて、私も願い事を書いて、明日が晴れることを祈りますかね♪

(サザエ)

ニッカウヰスキーが73回目の誕生日を迎えました

y-%83j%83b%83J%82P.jpgこれって何でしょう?突然見てもなかなかわかりませんよね。何かの紋章か、兜のマーク?ひょっとしてアルコール通の方ならどこかで見たことがあるのでは・・・。よく見ると中央にNIKKAと書いてあります。もっと引いて見てみましょう。
y-%83j%83b%83J%82Q.jpgそうです。当社グループ会社であるニッカウヰスキーのマークです。ハピ研は、ニッカウヰスキービルディングの2階に居を構えておりますので、私たちは毎日このマークを目にしてから研究所に向かうわけです。

今週の初め7月2日(月)にニッカウヰスキーは設立73年目を迎えました。73年前の昭和9年設立当時の社名は「大日本果汁株式会社」でした。そこから「日」と「果」をとって現在の社名になったのです。
また、写真にあるニッカのマークは、「獅子のマーク」と呼ばれておりますが、実は神社の狛犬で魔除けの印です。兜は戦国時代毛利氏と勇敢に戦った山中鹿之助の使用した兜をデザイン化し武芸を、楯の元禄模様は文化を表わしています。そしてもう一つ豆知識ですが、WHISKYは仮名遣いでは「ウイスキー」と書きますが、なぜニッカウヰスキーなのでしょうか。それは、ウイスキーの発売された当時から元々「ウヰスキー」と書かれる事が多かったそうで、ニッカでは「日本のウイスキーの父」と言われている竹鶴政孝がスコットランドで習得し、日本に伝えたウイスキー製造技術を大切にする意味合いから、現在も社名には当時のまま「ヰ」を使用しております。
また、竹鶴政孝は「ウイスキーは水が命だから、“ヰ”の代わりに漢字の井戸の“井”を使おう」と考えました。ニッカの第一号ウイスキーの商品名「NIKKA WHISKY」は日本語表記を「ニッカウ井スキー」としています。昭和27年、社名を「大日本果汁株式会社」から「ニッカウヰスキー株式会社」に変更する時にも「ニッカウ井スキー株式会社」で登記申請したのですが、受け付けた役所の方が「井」を「ヰ」に間違えて登記されたという逸話もあるそうです。(当時は法律上、漢字とカナを混ぜては社名登録できなかった為、止む無く*カタカナの“ヰ”を使ったという説が現在有力だそうです。)*ワヰウヱヲの“ヰ”
こんな事を書いていると、今日はスーパードライを休憩して竹鶴の水割りを飲みたくなります。皆さんも週に一度は竹鶴でウイスキーのロマンを味わいましょう。

(所長)

これはなんでしょう?

%94%F6%8D%E8%82P.jpgこれは、なんだと思いますか?実は、これは、浮きばかり(浮ひょう)といって、お酒のアルコール度数やエキス分濃度を測定する器具です。下におもりの入ったガラス性の器具で、見た目は洒落たガラス細工みたいな形をしています。この浮ひょうは、浮かべる溶液の比重によって、浮いたり沈んだりします。アルコール度数や、エキス分は濃度によって比重が違いますから、この浮ひょうを使って測定することができるんですね。

%94%F6%8D%E8%82Q.jpg実際に、測定する時には、この写真の様に、メスシリンダーと呼ばれる容器に浮かべて使用します。細いくびれの部分に目盛りがついていて、水面の位置を読み取ることで、比重やアルコール度数やエキス分の測定が可能です。。(写真ではおもりが軽すぎて上に浮きすぎちゃいましたが・・・)

また、測定する際には、比重は温度によって変化しますので、一定の温度で測定することが重要です。最近では、この原理を利用した温度計(おもりがぷかぷか上下して温度を測るもの)も、インテリアグッズ売り場などで販売されているようです。

この浮ひょう、昔からビールに限らずお酒の製造上で使用されてきた、いわば、“匠の道具”です。日本酒のアルコール度数を測定する浮ひょうは、酒精度計と呼ばれ、酒蔵では欠かせない道具の一つになっています。もし、機会があれば是非ご覧になってくださいませ。

(Dr.たま)

2018年7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ハピ研ホームページ

ハピ研究員たち

所長

所長

3年半の放浪の後にハピ研に返り咲き。周囲を凍らすおやじギャグにもさらに磨きがかかる!?

ハナコ

ハナコ

ステキがある場所を求める研究員。浪費の神様とお友達。

ぶらりあん

ぶらりあん

いつも暇そうに図書館をうろつく研究員。

りりこ☆

りりこ☆

人間観察が大好きな!?、オンもオフも楽しむママさん研究員。

まめ

まめ

建築・インテリアLOVEで素敵な空間を求めてとにかく街をウロウロウロウロ。

ぴさん

ぴさん

美味しいお酒と料理をこよなく愛する、いつも笑顔のイクメン研究員。

グリーン

グリーン

なかなか上達しない料理とゴルフ・・・日々、鍛練あるのみ!

オリーブ

オリーブ

寄り道大好き研究員。今日もてくてく、どこかへ寄り道しているはず。